Zero Trust

セキュリティ | IT用語集

この用語をシェア

概要・定義

Zero Trust(ゼロトラスト)は、「信頼せず検証せよ(Never Trust, Always Verify)」の原則に基づく新しいセキュリティモデルです。従来の境界防御型セキュリティとは異なり、ネットワークの内部・外部を問わず、すべてのアクセスを検証・認証する包括的なセキュリティアプローチです。

企業のデジタル変革により、従来の「社内は安全」という前提が崩れた現在、Zero Trustは次世代のセキュリティ戦略として注目されています。リモートワーク、クラウド導入、IoTデバイスの普及といった環境変化に対応する最適な解決策として評価されています。

Zero Trustの基本原則

5つの基本原則

1. 信頼せず検証せよ

ネットワークの場所や過去の認証状況に関係なく、すべてのアクセス要求を検証します。

2. 最小権限の原則

ユーザーや デバイスに必要最小限のアクセス権限のみを付与します。

3. 侵害を前提とした設計

セキュリティ侵害が発生することを前提とし、影響を最小限に抑える設計を行います。

4. 継続的な監視

すべてのアクセスとアクティビティを継続的に監視・分析します。

5. 多層防御

複数のセキュリティ対策を組み合わせて、包括的な防御を構築します。

Zero Trustの主要コンポーネント

アイデンティティ・アクセス管理

  • 多要素認証(MFA):すべてのアクセスで複数の認証要素を要求
  • 条件付きアクセス:リスクレベルに応じた動的なアクセス制御
  • シングルサインオン(SSO):統合された認証基盤
  • 特権アクセス管理(PAM):管理者権限の厳格な制御

デバイス管理

  • デバイス認証:デバイスの正当性を継続的に検証
  • エンドポイント保護:EDR、マルウェア対策の統合
  • コンプライアンス監視:セキュリティポリシーの遵守状況
  • リモートワイプ:紛失・盗難時の遠隔データ削除

ネットワークセキュリティ

  • マイクロセグメンテーション:ネットワークの細分化
  • ソフトウェア定義境界(SDP):動的なネットワーク境界
  • 暗号化通信:すべての通信の暗号化
  • ネットワーク監視:異常トラフィックの検知

実装アプローチ

ZTNA(Zero Trust Network Access)

概要:アプリケーションレベルでのアクセス制御

特徴:

  • VPNを代替するより柔軟なアクセス方式
  • アプリケーション単位での細かな制御
  • ユーザーとデバイスの包括的な認証
  • リモートワーク環境での最適化

SASE(Secure Access Service Edge)

概要:ネットワークとセキュリティの統合クラウドサービス

構成要素:

  • SD-WAN(Software-Defined Wide Area Network)
  • CASB(Cloud Access Security Broker)
  • SWG(Secure Web Gateway)
  • FWaaS(Firewall as a Service)

導入事例

製造業大手のZero Trust導入

課題:グローバル拠点のセキュリティ統制、リモートワーク対応

実装内容:

  • 段階1:Azure AD + 条件付きアクセスの導入
  • 段階2:ZTNA によるアプリケーションアクセス制御
  • 段階3:マイクロセグメンテーションによるネットワーク分離
  • 段階4:AI による異常検知システム

成果:セキュリティ事故90%削減、リモートワーク生産性20%向上

金融機関でのZero Trust実装

要件:規制要件への対応、顧客データの厳格な保護

実装戦略:

  • アイデンティティ中心:すべてのアクセスの認証・認可
  • データ中心:データ分類と保護ポリシー
  • コンプライアンス:全アクセスの監査ログ
  • インシデント対応:自動化された対応

成果:監査対応時間70%短縮、コンプライアンス違反ゼロ

導入時の注意点・ベストプラクティス

段階的な導入戦略

推奨アプローチ:

  1. フェーズ1:アイデンティティ管理の強化
  2. フェーズ2:重要アプリケーションのZTNA化
  3. フェーズ3:ネットワークセグメンテーション
  4. フェーズ4:継続的監視と自動化

成功要因

  • 経営陣の理解:組織全体での取り組み
  • ユーザビリティ:利便性を損なわない設計
  • 段階的移行:既存システムとの共存
  • 継続的な改善:フィードバックによる最適化

よくある課題と対策

課題:ユーザーエクスペリエンスの悪化

対策:

  • シングルサインオンの徹底活用
  • リスクベースでの認証強度調整
  • ユーザーフレンドリーなUIの提供
  • 十分な教育と サポート体制

技術トレンドと今後の展望

AI・機械学習の統合

  • 行動分析:ユーザーの正常行動パターンの学習
  • 異常検知:機械学習による脅威検知
  • 自動応答:AIによる自動的な対応
  • 適応型認証:リスクレベルに応じた動的認証

新技術の活用

  • 量子暗号:将来の暗号化技術
  • ブロックチェーン:分散型アイデンティティ管理
  • エッジコンピューティング:分散環境でのセキュリティ
  • 5G/6G:高速通信でのセキュリティ要件

主要ベンダーとソリューション

包括的なZero Trustプラットフォーム

  • Microsoft:Azure AD、Microsoft 365 Defender
  • Google:BeyondCorp、Google Cloud Identity
  • Okta:Workforce Identity、Customer Identity
  • CrowdStrike:Falcon Zero Trust Assessment

専門ソリューション

  • Zscaler:ZTNAとSASEの統合
  • Palo Alto Networks:Prisma Access
  • Fortinet:FortiSASE
  • Cisco:Cisco Zero Trust

メリットと課題

主要なメリット

  • セキュリティ向上:内部・外部脅威への包括的防御
  • リスク軽減:データ漏洩や侵害被害の最小化
  • コンプライアンス強化:規制要件への継続的対応
  • 運用効率化:統合管理によるオペレーション簡素化
  • 拡張性:クラウドネイティブ環境での柔軟性

実装上の課題

  • 複雑性:多層的なアーキテクチャの設計・運用
  • 初期コスト:システム刷新に伴う投資負担
  • 組織変革:従来の働き方からの文化的転換
  • スキル不足:専門知識を持つ人材の確保
  • レガシー統合:既存システムとの統合困難

業界動向と標準化

政府・業界の動向

  • 米国政府:2021年大統領令によるZero Trust義務化
  • 日本政府:デジタル庁のゼロトラスト推進
  • EU:NIS2指令でのZero Trust要素強化
  • 業界団体:CSA、NISTによる標準策定

市場予測

  • 市場規模:2025年までに年間成長率25%予測
  • 導入率:大企業の80%が何らかのZero Trust実装
  • 技術革新:AI/ML統合による高度化
  • 業界拡大:中小企業向けソリューション拡充

関連技術との連携

Zero Trustは、現代企業のセキュリティ戦略において中核的な位置を占めています。デジタル変革の加速により、従来の境界防御型セキュリティでは対応しきれない新たな脅威に対して、Zero Trustは効果的なソリューションを提供します。成功のカギは、組織の文化変革と技術実装を両立させることです。

この用語についてもっと詳しく

Zero Trustに関するご質問や、システム導入のご相談など、お気軽にお問い合わせください。