Zero Trust Architecture

セキュリティ基礎 | IT用語集

この用語をシェア

概要・定義

Zero Trust Architecture(ゼロトラストアーキテクチャ)は、「一切信頼せず、必ず検証する(Never Trust, Always Verify)」という原則に基づく革新的なセキュリティモデルです。従来の「境界型セキュリティ」の考え方を根本的に見直し、ネットワークの内部・外部を問わず、すべてのユーザー、デバイス、アプリケーションを潜在的な脅威として扱い、継続的に検証を行います。

この概念は、企業のデジタル変革、リモートワークの普及、クラウドサービスの利用拡大、IoTデバイスの爆発的増加により、従来の「城と堀」型のセキュリティモデルでは対応できない現代のIT環境に対応するために急速に注目されています。2020年以降のパンデミックによるリモートワークの常態化により、その重要性はさらに高まっています。

NISTが2020年に発表した「Zero Trust Architecture(SP 800-207)」では、Zero Trustを「リソース保護のための一連の概念とアイデア」と定義し、従来の境界防御に依存しない新しいセキュリティパラダイムとして位置付けています。

Zero Trustの核となる7つの原則

1. 明示的な検証(Verify Explicitly)

ID、場所、デバイスの状態、サービス/ワークロード、データ分類、異常などの利用可能なすべてのデータポイントを使用して認証と承認を行います。

  • 多要素認証(MFA)の必須化
  • リスクベース認証の実装
  • デバイス状態とコンプライアンスの継続監視
  • 行動分析による異常検知

2. 最小特権アクセス(Least Privileged Access)

Just-In-Time(JIT)とJust-Enough-Access(JEA)の原則に基づき、必要最小限のアクセス権限のみを付与します。

  • タイムボックス化されたアクセス権限
  • 動的権限付与と自動取り消し
  • 特権アクセス管理(PAM)の統合
  • 定期的なアクセス権レビュー

3. 侵害を前提とした設計(Assume Breach)

セキュリティ侵害が既に発生している、または発生する可能性があることを前提として設計します。

  • マイクロセグメンテーションによる被害の局所化
  • 横展開攻撃の防止機能
  • 暗号化の徹底(保存時、転送時)
  • インシデント対応の自動化

4. 継続的な検証と監視

すべてのアクセスとアクティビティをリアルタイムで継続的に監視・分析し、異常を即座に検知します。

5. データ中心のセキュリティ

データの価値と重要度に基づいてセキュリティ制御を設計し、データそのものを保護の中心に据えます。

6. 自動化とオーケストレーション

手動プロセスを最小限に抑え、セキュリティ運用の自動化とオーケストレーションを推進します。

7. ユーザー体験の最適化

セキュリティ強化とユーザビリティのバランスを取り、摩擦のない安全なアクセス体験を提供します。

従来モデルとの違い

従来の境界型セキュリティでは、企業ネットワークの境界を守ることに重点を置いていました。しかし、Zero Trustでは:

  • ネットワークの場所に関係なく、すべてのトラフィックを検証
  • 内部ネットワークも信頼しない
  • マイクロセグメンテーションによる細かいアクセス制御

アーキテクチャコンポーネント

1. ID・アクセス管理の強化

  • 多要素認証(MFA)の導入
  • 条件付きアクセスポリシーの実装
  • 特権アクセス管理(PAM)の導入

2. ネットワークセキュリティ

  • マイクロセグメンテーションの実装
  • Software-Defined Perimeter(SDP)の導入
  • ネットワークアクセス制御(NAC)の強化

3. デバイス・エンドポイント保護

  • エンドポイント検出・対応(EDR)の導入
  • デバイスコンプライアンスの監視
  • モバイルデバイス管理(MDM)の実装

4. データ保護

  • データ分類とラベリング
  • データ損失防止(DLP)の実装
  • 暗号化の徹底

実装戦略とベストプラクティス

段階的な導入

Zero Trustは一夜にして実現できるものではありません。以下のような段階的なアプローチが推奨されます:

  1. 現状分析:既存のセキュリティ体制とリスクの評価
  2. パイロット実装:重要度の高いシステムから段階的に導入
  3. 段階的拡張:成功事例を基に全体に拡張
  4. 継続的改善:脅威の変化に応じた継続的な見直し

主要技術の活用

  • SASE(Secure Access Service Edge):ネットワークとセキュリティの統合
  • CASB(Cloud Access Security Broker):クラウドサービスの安全な利用
  • ZTNA(Zero Trust Network Access):アプリケーション単位のアクセス制御

組織的な取り組み

  • 経営層のコミットメントと理解
  • セキュリティ文化の醸成
  • 継続的な教育と訓練
  • インシデント対応計画の整備

導入事例と効果測定

成功事例

グローバル金融機関:リモートワーク環境でのセキュリティ強化を目的として、段階的にZero Trustを導入。結果として、セキュリティインシデントを70%削減し、コンプライアンス要件への対応も強化されました。

製造業大手企業:工場システムとオフィスシステムの統合セキュリティを実現。IoTデバイスも含めた包括的なセキュリティ管理により、サプライチェーン攻撃のリスクを大幅に軽減しました。

主要なメリット

  • セキュリティリスクの削減:内部脅威と外部脅威の両方に対する包括的な防御
  • コンプライアンス強化:詳細なアクセスログと監査証跡の確保
  • 運用効率の向上:自動化されたポリシー管理と継続的な監視
  • ユーザー体験の改善:適切な権限による円滑なアクセス
  • TCO削減:セキュリティツールの統合と効率化

導入課題と成功要因

主な課題

  • 初期投資コスト:ツール導入や既存システムの見直しに伴う費用
  • 複雑性の増大:多層的なセキュリティ管理の複雑化
  • ユーザビリティへの影響:セキュリティ強化に伴う利便性の低下
  • スキルギャップ:専門知識を持つ人材の不足
  • レガシーシステム対応:既存システムの改修や統合の困難さ

対策アプローチ

  • 段階的導入:リスクと投資対効果を考慮した計画的な実装
  • 管理ツールの統合:Single Sign-Onと統合管理プラットフォームの活用
  • ユーザー教育:継続的なセキュリティ意識向上プログラム
  • 外部専門家の活用:コンサルティングサービスや専門ベンダーとの連携

主要ベンダーとソリューション比較

ベンダー 主要製品 特徴 適用領域
Microsoft Azure AD Conditional Access Office 365統合、豊富なポリシー ID・アクセス管理
Palo Alto Networks Prisma Access SASE統合、高性能 ネットワークセキュリティ
Okta Identity Cloud 多様なアプリ連携 ID・アクセス管理
Zscaler Zero Trust Exchange クラウドネイティブ セキュアアクセス
CrowdStrike Falcon Platform AIベースの脅威検知 エンドポイント保護

将来の展望とトレンド

技術的進化

  • AI・機械学習の活用:行動分析による高度な異常検知とリスク評価
  • SASE統合の進展:ネットワークとセキュリティのさらなる統合
  • クラウドネイティブ化:完全なクラウドベースのZero Trustプラットフォーム
  • IoT・エッジデバイス対応:IoTデバイスを含む包括的なセキュリティ管理

業界動向

  • 規制要件の強化:各国政府によるZero Trust導入推進
  • 標準化の進展:NIST、ISO等による標準フレームワークの整備
  • コスト最適化:運用コストを抑えた実装方法の確立
  • 人材育成:Zero Trust専門スキルを持つ人材の重要性増大

2025年以降の予測

Zero Trust Architectureは、企業のセキュリティ戦略の中核となり、以下のような発展が予測されます:

  • 中小企業向けの簡易実装ソリューションの普及
  • 量子コンピューティング時代に対応した暗号化技術の統合
  • 自律的セキュリティ運用を実現するAIエージェントの活用
  • メタバース・Web3環境への適用拡張

関連する技術・概念

この用語についてもっと詳しく

Zero Trust Architectureに関するご質問や、システム導入のご相談など、お気軽にお問い合わせください。