Vite

プログラミング言語 | IT用語集

この用語をシェア

Viteとは

Vite(ヴィート)は、次世代の高速フロントエンドビルドツールです。フランス語で「速い」を意味する名前の通り、従来のビルドツールと比較して圧倒的に高速な開発体験を提供します。ES modules機能とRollup.jsをベースとしたビルドシステムにより、開発時の起動時間とホットリロード時間を大幅に短縮します。

Vue.jsの作者であるEvan Youによって2020年に開発され、当初はVue.js専用のツールでしたが、現在ではReact、Svelte、Vanilla JavaScriptなど、あらゆるフロントエンドフレームワークに対応しています。

Viteの主な特徴

1. 驚異的な高速起動

従来のWebpackベースのツールで数十秒かかっていた開発サーバーの起動が、Viteでは数秒で完了します。これはViteが開発時にネイティブのES modulesを使用し、バンドル処理を行わないためです。

2. 瞬時のHMR(Hot Module Replacement)

ファイルを変更した際のホットリロードが瞬時に実行され、アプリケーションの状態を保持したまま変更が反映されます。大規模なプロジェクトでも高速なフィードバックループを実現します。

3. Rollupベースの本番ビルド

本番ビルド時には高度に最適化されたRollup.jsを使用し、高性能で軽量なバンドルを生成します。Tree shaking、コード分割、最適化が自動で実行されます。

4. ゼロ設定

初期設定なしで即座に使い始めることができ、必要に応じてカスタマイズ可能な設定より規約のアプローチを採用しています。

利用場面

⚡ 高速開発環境の構築

開発効率を最重視するプロジェクトで、コード変更のフィードバックループを最短にしたい場合に最適です。特に大規模なSPAアプリケーションで威力を発揮します。

🆕 新規プロジェクト開発

既存のレガシー設定に縛られない新規プロジェクトで、最新の開発体験とツールチェーンを採用したい場合に理想的です。

🔄 レガシーツールからの移行

WebpackやParcelなどの従来ツールから移行して、開発体験を大幅に向上させたいプロジェクトで活用されています。

基本的な使い方

新規プロジェクト作成

Viteでは各フレームワーク向けのテンプレートが用意されています:

# React プロジェクト
npm create vite@latest my-react-app -- --template react

# Vue.js プロジェクト
npm create vite@latest my-vue-app -- --template vue

# TypeScript + React
npm create vite@latest my-ts-react-app -- --template react-ts

開発サーバーの起動

プロジェクト作成後、即座に開発を始められます:

cd my-react-app
npm install
npm run dev

# 数秒で http://localhost:5173 でアプリが起動

本番ビルド

最適化されたビルドを生成:

npm run build
npm run preview # ローカルでビルド結果をプレビュー

関連技術との関係

  • Rollup.js:本番ビルド時のバンドラーとして内部で使用
  • esbuild:開発時のトランスパイルとコード変換に使用
  • PostCSS:CSS処理とプリプロセッサとの統合
  • ES modules:開発時の高速化を実現するコア技術
  • Vue.js/React/Svelte:各フレームワークの公式サポート

学習のポイント

🎯 効率的な学習手順

  1. 基本プロジェクトの作成:まずは公式テンプレートでプロジェクトを作成して体験
  2. 開発体験の実感:Webpackプロジェクトと比較して高速化を体感
  3. 設定のカスタマイズ:vite.config.jsでプラグインや設定を追加
  4. 本番デプロイ:実際のプロジェクトでビルドからデプロイまで実践

Viteは、フロントエンド開発において従来の制約を大きく突破した革新的なツールです。一度体験すると、その高速性と開発体験の良さに驚かれることでしょう。モダンフロントエンド開発には欠かせないツールとなっており、多くのプロジェクトで標準採用されています。

この用語についてもっと詳しく

Viteに関するご質問や、システム導入のご相談など、お気軽にお問い合わせください。