この用語をシェア
概要
Rustは、Mozilla Researchによって開発されたシステムプログラミング言語です。2010年に初回公開され、2015年に1.0版がリリースされました。メモリ安全性とパフォーマンスを両立させることを目標とし、C/C++に代わる安全な低レベルプログラミング言語として設計されています。所有権システムという独特な仕組みにより、ガベージコレクターなしでメモリ安全性を実現しています。
特徴
- メモリ安全性 - 所有権システムによりメモリリークや競合状態を防止
- ゼロコスト抽象化 - 高レベルな機能を低いオーバーヘッドで提供
- 並行プログラミング - データ競合を防ぐ安全な並行処理
- 型システム - 強力な型推論と表現力豊かな型システム
- パフォーマンス - C/C++に匹敵する実行速度
- パターンマッチング - 強力なマッチング構文
- トレイト - 柔軟なコード共有とポリモーフィズム
主な用途
- システムプログラミング - OS、デバイスドライバ、組み込みシステム
- WebAssembly - ブラウザで高速実行されるコード
- ネットワークサービス - 高性能なサーバーアプリケーション
- ブロックチェーン - 暗号通貨やスマートコントラクト
- ゲームエンジン - リアルタイム性能が必要なゲーム開発
- データベース - 高性能データベースエンジン
- CLIツール - 高速なコマンドラインユーティリティ
学習難易度
上級者向け
Rustは学習曲線が急な言語です。所有権システムやライフタイムなどの独特な概念の習得が必要で、従来の言語経験だけでは理解が困難な場合があります。しかし、コンパイラが非常に親切なエラーメッセージを提供し、The Rust Bookなど優れた学習リソースが充実しているため、時間をかけて学習すれば確実にスキルを身につけることができます。
関連技術
- Webフレームワーク - Actix-web、Rocket、Warp、Axum
- 非同期ランタイム - Tokio、async-std
- ORMライブラリ - Diesel、SQLx、SeaORM
- パッケージマネージャー - Cargo(標準)
- テストフレームワーク - 標準test、proptest
- WebAssembly - wasm-pack、wasm-bindgen
- 開発環境 - Visual Studio Code、CLion、Vim/Neovim