Ruby

プログラミング言語 | IT用語集

この用語をシェア

概要

Rubyは、1995年にまつもとゆきひろ(Matz)によって開発された日本発のオブジェクト指向プログラミング言語です。「プログラマーの幸福」を重視して設計されており、優雅で自然な文法、強力な表現力、開発者の生産性向上を実現します。「楽しくプログラムを書く」ことを理念とし、世界中の開発者に愛され続けています。

特徴

  • 純粋なオブジェクト指向 - すべてがオブジェクトとして扱われる
  • 優雅な文法 - 自然言語に近い読みやすいコード
  • 動的型付け - 柔軟で表現力豊かなプログラミング
  • ブロックとイテレータ - 関数型プログラミングの要素
  • メタプログラミング - 実行時にコードを動的に生成・変更
  • ガベージコレクション - 自動メモリ管理
  • 豊富な標準ライブラリ - 多彩な機能が標準搭載

主な用途

  • Webアプリケーション - Ruby on Railsによる高速開発
  • プロトタイピング - 素早いアイデア検証と実装
  • スクリプト作成 - システム管理、バッチ処理
  • API開発 - RESTful API、GraphQL API
  • DevOpsツール - 自動化ツール、設定管理
  • テストフレームワーク - 自動テスト、TDD/BDD
  • DSL開発 - ドメイン固有言語の構築

学習難易度

初級〜中級者向け

Rubyは初心者にとって学びやすい言語です。自然な文法と直感的な書き方により、プログラミングの概念を理解しやすく設計されています。オブジェクト指向の概念を学ぶのに適しており、メタプログラミングなどの高度な機能は経験を積んでから習得できます。日本発の言語のため、日本語の学習リソースも豊富です。

関連技術

  • フレームワーク - Ruby on Rails、Sinatra、Hanami
  • テストフレームワーク - RSpec、Minitest、Cucumber
  • パッケージマネージャー - RubyGems、Bundler
  • バージョン管理 - rbenv、RVM
  • ORM - Active Record、Sequel、DataMapper
  • デプロイツール - Capistrano、Mina
  • 開発環境 - RubyMine、Visual Studio Code、Sublime Text

この用語についてもっと詳しく

Rubyに関するご質問や、システム導入のご相談など、お気軽にお問い合わせください。