Tensor Cores

概要

Tensor Cores(テンサーコア)は、NVIDIA GPU内のAI・機械学習専用の演算ユニットです。ローカルLLM(大規模言語モデル)の推論処理において、従来のCUDA Coresと比較して大幅な高速化を実現します。

特に混合精度(FP16/BF16)やINT8量子化モデルの推論で威力を発揮し、メモリ効率と演算速度の両方を向上させます。

Tensor Coresの世代と進化

第1世代(Volta世代)

  • 対応GPU: Tesla V100, Titan V
  • 精度: FP16混合精度
  • 演算: 4×4行列演算

第2世代(Turing世代)

  • 対応GPU: RTX 20シリーズ
  • 精度: FP16, INT8, INT4
  • 用途: 推論最適化強化

第3世代(Ampere世代)

  • 対応GPU: RTX 30シリーズ
  • 精度: BF16, TF32追加
  • 性能: 2倍の演算性能向上

第4世代(Ada Lovelace世代)

  • 対応GPU: RTX 40シリーズ
  • 精度: FP8, INT8, sparsity対応
  • 特徴: 効率性とスピード両方向上

主要GPU別 Tensor Core数

RTX 40シリーズ(第4世代)

  • RTX 4090: 512個(第4世代)
  • RTX 4080: 304個(第4世代)
  • RTX 4070 Ti: 240個(第4世代)
  • RTX 4070: 184個(第4世代)

RTX 30シリーズ(第3世代)

  • RTX 3090: 328個(第3世代)
  • RTX 3080: 272個(第3世代)
  • RTX 3070: 184個(第3世代)

ローカルLLMでの高速化効果

精度別性能向上

  • FP32(CUDA Cores): 基準性能 100%
  • FP16(Tensor Cores): 約200-300%高速
  • BF16(Tensor Cores): 約200-250%高速
  • INT8(Tensor Cores): 約400-500%高速
  • INT4(Tensor Cores): 約800-1000%高速

実用例:Llama 2 13B推論

  • FP32(CUDA Cores): 約15-20 tokens/秒
  • FP16(Tensor Cores): 約40-60 tokens/秒
  • INT8(Tensor Cores): 約80-120 tokens/秒

混合精度の活用

PyTorchでの実装例

# Tensor Coresを活用した混合精度推論
import torch
from torch.cuda.amp import autocast

# モデル読み込み
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
    "meta-llama/Llama-2-7b-chat-hf",
    torch_dtype=torch.float16,  # FP16でTensor Cores活用
    device_map="auto"
)

# 推論実行(Tensor Cores自動使用)
with autocast():
    outputs = model.generate(
        input_ids,
        max_length=512,
        do_sample=True,
        temperature=0.7
    )

最適化のポイント

  • データ型選択: FP16/BF16でTensor Cores活用
  • バッチサイズ: 8の倍数で最適化
  • シーケンス長: 8の倍数で効率向上
  • cuDNN: 最新版でTensor Core対応

量子化との組み合わせ

INT8量子化の効果

# bitsandbytes + Tensor Cores活用
from transformers import BitsAndBytesConfig

# INT8量子化設定(Tensor Cores自動活用)
quantization_config = BitsAndBytesConfig(
    load_in_8bit=True,
    llm_int8_enable_fp32_cpu_offload=False
)

# モデル読み込み(Tensor Coreで高速化)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
    model_name,
    quantization_config=quantization_config,
    device_map="auto"
)

INT4量子化の活用

  • GPTQ: 4bit量子化でTensor Core活用
  • AWQ: Activation-aware 4bit量子化
  • GGML: CPU中心、Tensor Core補助

制限事項と注意点

対応条件

  • GPU世代: Volta(V100)以降のアーキテクチャ
  • データ型: FP16/BF16/INT8/INT4のみ
  • 行列サイズ: 特定サイズで最適化(8の倍数)
  • フレームワーク: CUDA 10.1以降、cuDNN対応

パフォーマンス条件

  • 十分な並列度: バッチサイズやシーケンス長
  • メモリ帯域: VRAM速度がボトルネック
  • 計算量: 小さすぎる行列では効果限定的

CUDA Coresとの使い分け

推奨用途

  • Tensor Cores優先: LLM推論、FP16/INT8演算
  • CUDA Cores優先: FP32精度必須、汎用計算
  • 併用: 混合精度学習、複雑なパイプライン

関連用語