NPU(Neural Processing Unit)

概要

NPU(Neural Processing Unit、ニューラル・プロセッシング・ユニット)は、AI推論処理、特にニューラルネットワークの演算に特化して設計された専用プロセッサです。

ローカルLLM運用において、従来のCPUやGPUと連携し、効率的で省電力なAI推論処理を実現する重要なハードウェアコンポーネントです。

NPUの特徴

専用設計による最適化

  • 行列演算最適化: ニューラルネットワークの重み計算に特化
  • 低精度演算: INT8、INT4などの量子化演算に対応
  • 並列処理: 大量の演算を同時実行
  • 省電力設計: GPUと比較して大幅な消費電力削減

アーキテクチャ

  • データフロー最適化: AI推論のデータパスに特化
  • メモリ階層: 高速アクセス可能な専用メモリ
  • 演算ユニット: 乗算累算(MAC)ユニットを大量搭載

主要NPU製品

Apple Neural Engine

  • M2チップ: 16コア、毎秒15.8兆回演算
  • M2 Ultra: 32コア、毎秒31.6兆回演算
  • 統合設計: CPUとメモリを共有し効率的

Intel VPU

  • Arc GPU統合: Xe-HPGアーキテクチャ
  • AI推論最適化: INT8/FP16演算に特化
  • OpenVINO対応: Intel製AIフレームワーク

AMD XDNA

  • Ryzen 7000シリーズ: 統合NPU搭載
  • 効率重視: 低消費電力でのAI処理
  • Xilinxベース: FPGAアーキテクチャ応用

ローカルLLMでの活用

推論効率化

NPUは特に以下の処理で威力を発揮します:

  • トークン化処理: 入力テキストの前処理
  • エンベディング計算: 軽量な特徴量抽出
  • アテンション機構: 一部の並列処理
  • 量子化推論: INT8/INT4での高速処理

GPU連携

ハイブリッド処理により最適化:

  • GPU: メイン推論処理(Transformer層)
  • NPU: 前処理・後処理、軽量推論
  • CPU: 制御・メモリ管理

性能指標

演算性能(TOPS)

  • Apple M2 Neural Engine: 15.8 TOPS
  • Apple M2 Ultra: 31.6 TOPS
  • Intel Meteor Lake VPU: 10-11 TOPS
  • AMD Phoenix NPU: 10 TOPS

※TOPS = Tera Operations Per Second(1秒間に1兆回演算)

電力効率

  • NPU: 1-10W での高効率AI処理
  • GPU: 100-400W の高性能処理
  • 用途分担: 軽量処理はNPU、重処理はGPU

開発環境・ツール

Apple Core ML

# Core MLでNPU活用
import coremltools as ct
import torch

# PyTorchモデルをCore ML形式に変換
model = torch.load('llm_model.pt')
coreml_model = ct.convert(
    model,
    inputs=[ct.TensorType(shape=(1, 512))],
    compute_units=ct.ComputeUnit.CPU_AND_NE  # Neural Engine使用
)

Intel OpenVINO

# OpenVINOでVPU活用
from openvino.runtime import Core

core = Core()
model = core.read_model("model.xml")

# VPU(NPU)で推論実行
compiled_model = core.compile_model(model, "VPU")
result = compiled_model([input_data])

制限事項と課題

技術的制約

  • メモリ容量: 大規模モデルには不十分
  • 浮動小数点精度: FP32対応が限定的
  • フレームワーク対応: 最適化が必要

現在の用途

  • 推奨: 軽量モデル(7B以下)の推論
  • 推奨: 前処理・後処理の高速化
  • 非推奨: 大規模モデル(30B以上)のメイン処理

関連用語