GitLab

開発ツール・IDE | IT用語集

この用語をシェア

GitLabとは

GitLabは、DevOpsプラットフォームとして設計されたWebベースのGitリポジトリ管理ツールです。2011年にDmitriy Zaporozhetsによって開発されたオープンソースプロジェクトとして始まり、現在は統合開発環境として幅広く利用されています。

GitLabの最大の特徴は、ソースコード管理からデプロイまでの全工程を一つのプラットフォームで完結できることです。単なるGitリポジトリホスティングサービスを超えて、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デプロイ)、プロジェクト管理、セキュリティ機能などを統合したDevOpsソリューションを提供しています。

主な機能

1. Git リポジトリ管理

  • 無制限のプライベートリポジトリ:個人・チーム問わず利用可能
  • ブランチ管理:Git Flowやその他のワークフローをサポート
  • マージリクエスト:コードレビューとマージプロセスの管理
  • フォーク機能:オープンソースプロジェクトの協力開発

2. CI/CD パイプライン

  • GitLab Runner:自動ビルド・テスト・デプロイ実行
  • .gitlab-ci.yml:YAML形式でのパイプライン設定
  • Auto DevOps:設定なしでCI/CDパイプラインを自動生成
  • Kubernetes統合:コンテナベースのデプロイメント

3. プロジェクト管理

  • Issue管理:バグ追跡、タスク管理、機能要求
  • マイルストーン:リリース計画とプロジェクト進捗管理
  • Wiki機能:プロジェクト文書化
  • 時間追跡:作業時間の記録と分析

4. セキュリティ機能

  • セキュリティスキャン:静的・動的アプリケーション解析
  • 依存関係スキャン:脆弱性のある依存関係の検出
  • コンテナスキャン:Dockerイメージのセキュリティ検証
  • SAST/DAST:アプリケーションセキュリティテスト

GitHubとの違い

主な相違点

統合性

  • GitLab: DevOpsツールチェーンがオールインワンで統合
  • GitHub: サードパーティツールとの連携が必要

CI/CD機能

  • GitLab: 標準でCI/CD機能を内蔵
  • GitHub: GitHub Actionsは後から追加された機能

セルフホスティング

  • GitLab: Community Edition(CE)で完全なセルフホスティング可能
  • GitHub: GitHub Enterprise Serverは高額

プライベートリポジトリ

  • GitLab: 無制限のプライベートリポジトリが無料
  • GitHub: 現在は無料だが、過去には制限があった

使い方とベストプラクティス

1. プロジェクトの始め方

  1. 新規プロジェクト作成:GitLab上でリポジトリを作成
  2. ローカルクローンgit cloneでローカル環境に複製
  3. README.md作成:プロジェクトの概要と使用方法を記載
  4. .gitlab-ci.yml設定:CI/CDパイプラインの定義

2. チーム開発のワークフロー

  1. ブランチ戦略:Git FlowまたはGitHub Flowの採用
  2. Issue作成:タスクやバグをIssueとして管理
  3. マージリクエスト:コードレビューとマージプロセス
  4. 自動テスト:CI/CDパイプラインでの品質保証

3. セルフホスティングの注意点

  • サーバー要件:適切なスペックのサーバーが必要
  • バックアップ戦略:定期的なデータバックアップ
  • セキュリティ対策:SSL証明書やファイアウォール設定
  • アップデート管理:定期的なバージョンアップデート

関連用語

GitLabについてもっと詳しく

GitLabの導入支援や、DevOpsプロセスの最適化など、お気軽にお問い合わせください。