ブランチ

開発ツール・IDE | IT用語集

この用語をシェア

ブランチとは

ブランチ(Branch)とは、バージョン管理システムにおいて開発の流れを分岐させる機能です。「枝」という意味の通り、メインの開発ラインから分岐して、独立した開発環境を作成できます。

Gitにおけるブランチは非常に軽量で高速に作成・切り替えができるため、機能開発バグ修正実験的な変更などを安全に行える環境を提供します。複数の開発者が同じプロジェクトで並行して作業する際に欠かせない仕組みです。

ブランチを使用することで、安定版を保ちながら新機能を開発し、準備ができた時点で統合(マージ)することができます。

ブランチの基本概念

1. メインブランチ

  • main(旧master): 最も安定したコードを保持
  • リリース可能: 常にデプロイ可能な状態を維持
  • 保護対象: 直接編集を禁止し、プルリクエスト経由で更新
  • 信頼性: テストが通った安全なコードのみをマージ

2. 開発ブランチ

  • feature/機能名: 新機能開発用のブランチ
  • bugfix/修正内容: バグ修正専用のブランチ
  • hotfix/緊急修正: 本番環境の緊急修正用
  • 実験ブランチ: 新技術やアイデアの検証用

3. ブランチの操作

  • 作成: git branch branch-name または git checkout -b branch-name
  • 切り替え: git checkout branch-name または git switch branch-name
  • マージ: git merge branch-name
  • 削除: git branch -d branch-name

主要なブランチ戦略

1. Git Flow

特徴: 厳格で体系的なブランチ管理

  • main: 本番リリース用の安定ブランチ
  • develop: 開発統合用のブランチ
  • feature/*: 機能開発用ブランチ
  • release/*: リリース準備用ブランチ
  • hotfix/*: 緊急修正用ブランチ

適用場面: 大規模プロジェクト、定期リリース、複数バージョン並行保守

2. GitHub Flow

特徴: シンプルで軽量なワークフロー

  • main: 常にデプロイ可能な状態を維持
  • feature branch: 機能・修正用の短命ブランチ
  • プルリクエスト: コードレビューとマージの仕組み
  • 継続的デプロイ: マージ後に自動デプロイ

適用場面: アジャイル開発、継続的デプロイ、小〜中規模プロジェクト

3. GitLab Flow

特徴: 環境別ブランチとissue連携

  • main: 開発統合ブランチ
  • pre-production: ステージング環境用
  • production: 本番環境用
  • issue連携: チケット管理との統合

適用場面: 複数環境、DevOps重視、issue管理との連携

ブランチ命名規則

一般的な命名パターン

# 機能開発 feature/user-authentication feature/payment-integration feature/dashboard-ui # バグ修正 bugfix/login-error bugfix/memory-leak fix/api-timeout # 緊急修正 hotfix/security-patch hotfix/critical-bug # リリース release/v1.2.0 release/2025-q1 # 実験・検証 experiment/new-database spike/performance-test

命名のベストプラクティス

  • 小文字とハイフン: feature/user-login(推奨)
  • 説明的な名前: 内容が分かる具体的な名前
  • プレフィックス使用: feature/, bugfix/, hotfix/
  • Issue番号連携: feature/123-user-authentication

マージ戦略

1. Merge Commit

  • 特徴: ブランチ履歴を保持したマージ
  • 利点: 開発履歴が明確、ロールバックが容易
  • 欠点: 履歴が複雑になる可能性
  • 使用場面: 長期機能開発、複数コミットの統合

2. Squash and Merge

  • 特徴: 複数コミットを1つにまとめてマージ
  • 利点: 履歴がクリーン、メインブランチが整理される
  • 欠点: 詳細な開発履歴が失われる
  • 使用場面: 小さな機能、実験的なコミット

3. Rebase and Merge

  • 特徴: 履歴を直線的に再構成してマージ
  • 利点: 最もクリーンな履歴、マージコミット不要
  • 欠点: コミットハッシュが変更される
  • 使用場面: 個人開発、小規模チーム

ブランチ管理のベストプラクティス

1. ブランチ作成

  • 目的明確化: 1ブランチ1機能の原則
  • 最新から分岐: 常に最新のmainから作成
  • 適切な命名: 内容が分かる説明的な名前
  • Issue連携: チケット管理システムとの連携

2. 開発中の管理

  • 定期的な同期: mainブランチの変更を定期的にマージ
  • 小さなコミット: 論理的な単位での頻繁なコミット
  • テストの実行: ローカルでのテスト実行を習慣化
  • 早期プッシュ: 作業開始時点でリモートにプッシュ

3. マージ前の準備

  • コードレビュー: プルリクエストでの品質確認
  • 自動テスト: CI/CDでの自動テスト実行
  • 競合解決: マージ競合の事前解決
  • 文書更新: README、APIドキュメントの更新

4. ブランチ削除

  • マージ後削除: 不要になったブランチの即座削除
  • ローカル清掃: ローカルブランチの定期的な整理
  • 命名重複回避: 過去と同じ名前の使用を避ける

チーム開発でのブランチ活用

並行開発の実現

チーム開発の典型的なワークフロー

  1. タスク分担: 各開発者が異なる機能を担当
  2. ブランチ作成: 機能ごとに独立したブランチを作成
  3. 並行開発: 他の開発者の作業に影響されずに開発
  4. 定期同期: mainブランチの変更を定期的に取り込み
  5. プルリクエスト: 完成した機能のレビュー依頼
  6. コードレビュー: チームメンバーによる品質確認
  7. マージ: 承認後にmainブランチへ統合

関連用語

ブランチ戦略についてもっと詳しく

効果的なブランチ戦略の導入や、チーム開発ワークフローの最適化など、お気軽にお問い合わせください。