PyTorch

AIフレームワーク | IT用語集

この用語をシェア

概要

PyTorchは、Meta(旧Facebook)が開発したオープンソースの機械学習フレームワークです。動的計算グラフ(Define-by-Run)と直感的なAPIにより、研究開発から本番環境まで幅広く利用されています。特に研究分野での採用率が高く、学術論文での使用頻度も急速に増加しています。

詳細説明

主な特徴

  • 動的計算グラフ:実行時に計算グラフを構築するため、デバッグが容易
  • Pythonファースト:Pythonの自然な書き方でモデルを定義可能
  • 自動微分:Autograd機能による効率的な勾配計算
  • GPU加速:CUDA、ROCm、Apple Silicon(MPS)対応
  • TorchScript:本番環境での最適化とデプロイメント

主要コンポーネント

  • torch:テンソル操作とニューラルネットワーク構築
  • torchvision:コンピュータビジョン用のモデルとデータセット
  • torchaudio:音声処理とオーディオ機械学習
  • torchtext:自然言語処理用のユーティリティ
  • TorchServe:本番環境でのモデルサービング

使用例

基本的なニューラルネットワーク

import torch
import torch.nn as nn
import torch.optim as optim

# モデルの定義
class SimpleNet(nn.Module):
    def __init__(self):
        super(SimpleNet, self).__init__()
        self.fc1 = nn.Linear(784, 128)
        self.fc2 = nn.Linear(128, 64)
        self.fc3 = nn.Linear(64, 10)
        self.relu = nn.ReLU()
        
    def forward(self, x):
        x = self.relu(self.fc1(x))
        x = self.relu(self.fc2(x))
        x = self.fc3(x)
        return x

# モデルのインスタンス化
model = SimpleNet()

# 損失関数と最適化手法
criterion = nn.CrossEntropyLoss()
optimizer = optim.Adam(model.parameters(), lr=0.001)

# 学習ループ
for epoch in range(10):
    # 前向き伝播
    outputs = model(inputs)
    loss = criterion(outputs, labels)
    
    # 後向き伝播
    optimizer.zero_grad()
    loss.backward()
    optimizer.step()
    
    print(f'Epoch {epoch+1}, Loss: {loss.item():.4f}')

畳み込みニューラルネットワーク

import torch
import torch.nn as nn
import torch.nn.functional as F

class CNN(nn.Module):
    def __init__(self):
        super(CNN, self).__init__()
        self.conv1 = nn.Conv2d(3, 32, 3, padding=1)
        self.conv2 = nn.Conv2d(32, 64, 3, padding=1)
        self.conv3 = nn.Conv2d(64, 128, 3, padding=1)
        self.pool = nn.MaxPool2d(2, 2)
        self.fc1 = nn.Linear(128 * 4 * 4, 512)
        self.fc2 = nn.Linear(512, 10)
        self.dropout = nn.Dropout(0.5)
        
    def forward(self, x):
        x = self.pool(F.relu(self.conv1(x)))
        x = self.pool(F.relu(self.conv2(x)))
        x = self.pool(F.relu(self.conv3(x)))
        x = x.view(-1, 128 * 4 * 4)
        x = F.relu(self.fc1(x))
        x = self.dropout(x)
        x = self.fc2(x)
        return x

# GPUの使用
device = torch.device('cuda' if torch.cuda.is_available() else 'cpu')
model = CNN().to(device)

関連技術

  • PyTorch Lightning:高レベルなPyTorchフレームワーク
  • Transformers:Hugging Faceの事前学習済みモデル
  • TorchServe:本番環境でのモデルサービング
  • TensorBoard:学習過程の可視化
  • Weights & Biases:実験管理とモデル追跡
  • Ray Tune:ハイパーパラメータ最適化

適用分野

  • コンピュータビジョン(画像分類、物体検出、セグメンテーション)
  • 自然言語処理(言語モデル、機械翻訳、質問応答)
  • 生成モデル(GAN、VAE、Diffusionモデル)
  • 強化学習
  • グラフニューラルネットワーク
  • 医療画像解析

メリット・デメリット

メリット

  • 直感的で読みやすいコード
  • デバッグが容易な動的計算グラフ
  • 強力な研究コミュニティ
  • 豊富な事前学習済みモデル
  • 柔軟なモデル設計が可能

デメリット

  • 本番環境での最適化が複雑
  • モバイルデプロイメントが困難
  • メモリ効率が劣る場合がある
  • 学習が完了するまでモデル構造が確定しない

関連Webサイト

この用語についてもっと詳しく

PyTorchに関するご質問や、システム導入のご相談など、お気軽にお問い合わせください。