この用語をシェア
概要
Kerasは、高レベルなニューラルネットワークAPIで、TensorFlow、Theano、CNTKの上で動作します。直感的で使いやすいAPIにより、迅速なプロトタイピングと開発が可能で、現在はTensorFlowの公式高レベルAPIとして統合されています。初心者から上級者まで幅広いユーザーに愛用されています。
詳細説明
主な特徴
- 使いやすさ:直感的で一貫性のあるAPI設計
- モジュール性:レイヤー、損失関数、最適化手法などの組み合わせが自由
- 拡張性:カスタムレイヤーやモデルの作成が容易
- Pythonらしさ:Pythonの自然な書き方でモデルを定義
- TensorFlow統合:TensorFlow 2.0以降では公式APIとして統合
主要コンポーネント
- Sequential API:シンプルなモデル構築
- Functional API:複雑なモデルアーキテクチャ対応
- Subclassing API:完全にカスタムなモデル定義
- Callbacks:学習中の処理制御
- Metrics:モデル評価指標
使用例
Sequential APIによる基本的なモデル
import tensorflow as tf
from tensorflow import keras
from tensorflow.keras import layers
# Sequentialモデルの作成
model = keras.Sequential([
layers.Dense(128, activation='relu', input_shape=(784,)),
layers.Dropout(0.2),
layers.Dense(64, activation='relu'),
layers.Dropout(0.2),
layers.Dense(10, activation='softmax')
])
# モデルのコンパイル
model.compile(optimizer='adam',
loss='sparse_categorical_crossentropy',
metrics=['accuracy'])
# モデルの要約表示
model.summary()
# 学習
history = model.fit(x_train, y_train,
batch_size=32,
epochs=10,
validation_split=0.2)
Functional APIによる複雑なモデル
import tensorflow as tf
from tensorflow.keras import layers, Model
# 入力層
inputs = layers.Input(shape=(28, 28, 1))
# 畳み込み層
x = layers.Conv2D(32, 3, activation='relu')(inputs)
x = layers.MaxPooling2D()(x)
x = layers.Conv2D(64, 3, activation='relu')(x)
x = layers.MaxPooling2D()(x)
x = layers.Conv2D(64, 3, activation='relu')(x)
# 全結合層
x = layers.Flatten()(x)
x = layers.Dense(64, activation='relu')(x)
outputs = layers.Dense(10, activation='softmax')(x)
# モデルの作成
model = Model(inputs=inputs, outputs=outputs)
# コンパイル
model.compile(optimizer='adam',
loss='sparse_categorical_crossentropy',
metrics=['accuracy'])
カスタムコールバック
import tensorflow as tf
from tensorflow.keras.callbacks import Callback
class CustomCallback(Callback):
def on_epoch_end(self, epoch, logs=None):
if logs.get('accuracy') > 0.95:
print(f"\n精度が95%を超えました!")
self.model.stop_training = True
# コールバックの使用
callbacks = [
tf.keras.callbacks.EarlyStopping(patience=3),
tf.keras.callbacks.ModelCheckpoint('best_model.h5'),
CustomCallback()
]
model.fit(x_train, y_train,
epochs=100,
validation_data=(x_val, y_val),
callbacks=callbacks)
関連技術
- TensorFlow:Kerasのバックエンドとして統合
- tf.data:効率的なデータパイプライン
- TensorBoard:学習過程の可視化
- Keras Tuner:ハイパーパラメータ最適化
- TensorFlow Serving:モデルの本番展開
- TensorFlow Lite:モバイル向け軽量化
適用分野
- 画像分類・物体検出
- 自然言語処理
- 音声認識
- 時系列予測
- 推薦システム
- 生成モデル
メリット・デメリット
メリット
- 初心者にも理解しやすい直感的なAPI
- 迅速なプロトタイピングが可能
- 豊富な事前学習済みモデル
- TensorFlowとの深い統合
- 活発なコミュニティと豊富な学習資料
デメリット
- 低レベルな制御が困難
- 非常に複雑なモデルには不向き
- デバッグが困難な場合がある
- カスタマイズに限界がある