この用語をシェア
CAASMとは
CAASM(Cyber Asset Attack Surface Management、サイバー資産攻撃表面管理)は、組織内外に存在するあらゆるサイバー資産を包括的に可視化し、それらの攻撃表面を継続的に管理・監視するセキュリティアプローチです。従来の資産管理手法では把握困難な「シャドーIT」「未管理デバイス」「クラウドサービス」まで含めた全体像を把握し、セキュリティリスクを最小化します。
現代の企業環境では、ハイブリッドクラウド、リモートワーク、IoTデバイスの普及により、IT資産の境界が曖昧になっています。CAASMは、組織の「真の攻撃表面」を理解し、優先度の高いリスクに対して効果的なセキュリティ投資を行うための戦略的フレームワークを提供します。
CAASMの主要機能
1. 資産発見と分類
- ネットワークスキャニング:内部・外部ネットワークの包括的なマッピング
- クラウド資産検出:マルチクラウド環境のリソース自動発見
- ドメイン・証明書監視:組織に関連するデジタル証跡の追跡
- IoT・OTデバイス検出:産業制御システムや接続デバイスの把握
2. 脆弱性評価とリスク分析
- 自動脆弱性スキャン:発見された資産の脆弱性自動評価
- リスクスコアリング:ビジネス影響度を考慮した優先度付け
- 攻撃経路分析:潜在的な攻撃ベクターのマッピング
- コンプライアンス評価:規制要件への準拠状況の確認
3. 継続的監視と変更管理
- リアルタイム監視:新規資産やサービスの即座な検出
- 変更検知:設定変更や新たな公開サービスの把握
- 異常検知:通常とは異なる活動パターンの特定
- アラート管理:重要度に応じた通知とエスカレーション
従来手法との違い
項目 | 従来の資産管理 | CAASM |
---|---|---|
発見手法 | エージェント・手動登録 | エージェントレス・自動発見 |
カバレッジ | 管理対象のみ | 全攻撃表面 |
更新頻度 | 定期的・手動 | リアルタイム・自動 |
視点 | IT運用 | 攻撃者の視点 |
主要ベンダーとソリューション
リーディングベンダー
ベンダー | 主要製品 | 特徴 |
---|---|---|
Armis | Armis Platform | IoT・OT資産に特化した包括的可視化 |
Lansweeper | IT Asset Discovery | エージェントレス資産発見とインベントリ |
JupiterOne | Cyber Asset Management | グラフベースの資産関係性可視化 |
Qualys | CyberSecurity Asset Management | 脆弱性管理統合型のCAASMプラットフォーム |
Cycognito | External Attack Surface Management | 外部攻撃表面の専門的管理 |
実装アプローチ
段階的導入戦略
フェーズ1:ベースライン確立(1-2ヶ月)
- 既知IT資産の初期インベントリ作成
- ネットワーク境界とセグメントの定義
- CAASMツールの導入と初期設定
- スキャン範囲とポリシーの策定
フェーズ2:拡張発見(2-3ヶ月)
- クラウド環境の資産発見拡張
- 外部ドメイン・サブドメインの監視
- IoT・OTデバイスの検出開始
- シャドーIT・未承認サービスの特定
フェーズ3:統合・自動化(3-6ヶ月)
- 既存セキュリティツールとの統合
- 自動リスクアセスメントの実装
- インシデント対応ワークフローの連携
- 継続的改善プロセスの確立
ROIと効果測定
定量的効果
- 資産発見率向上:従来比200-400%の資産可視化
- 脆弱性対応時間短縮:平均60-80%の時間削減
- セキュリティ運用効率化:手動作業の70-90%自動化
- コンプライアンス準拠率:95%以上の継続的準拠達成
投資回収期間
大規模企業(従業員5,000人以上)では導入から12-18ヶ月、中規模企業(1,000-5,000人)では18-24ヶ月で投資回収を達成するケースが多く報告されています。コスト削減要因には、インシデント対応コストの削減、コンプライアンス監査の効率化、セキュリティ運用の自動化などが含まれます。
成功事例
金融機関での導入事例
大手金融機関では、CAASM導入により未知の脆弱なWebアプリケーション800個を発見し、そのうち200個が高リスクの脆弱性を保有していることが判明しました。従来の資産管理では把握できていなかったこれらのリスクを迅速に修正し、潜在的なサイバー攻撃リスクを大幅に削減しました。
製造業でのIoT資産管理
グローバル製造企業では、CAASMプラットフォームを活用してOT環境の可視化を実現し、従来把握していなかった産業制御システムとIoTデバイス3,000台以上を発見しました。これにより、OT環境のセキュリティガバナンスを確立し、サプライチェーン攻撃のリスクを最小化することに成功しています。
将来展望
CAASMは、AI・機械学習技術の進歩により、より高度な予測的リスク分析と自動化機能を獲得しています。ゼロトラストアーキテクチャとの統合、クラウドネイティブ環境への対応強化、サプライチェーンセキュリティの包含など、次世代のCAASMプラットフォームはより包括的なセキュリティエコシステムの中核となることが期待されています。