この用語をシェア
BDD(振る舞い駆動開発)とは
BDD(Behavior-Driven Development、振る舞い駆動開発)は、ソフトウェアの振る舞いに焦点を当てた開発手法で、ビジネス関係者、開発者、テスターが共通の理解を持つことを目指します。Dan Northにより提唱され、TDDを発展させた手法として、自然言語に近い形で要求仕様を記述し、それを実行可能なテストとして活用します。
BDDの基本概念
1. 共通言語の確立
技術者でない人々でも理解できる自然言語に近い形で仕様を記述し、すべてのステークホルダーが共通の理解を持てるようにします。Gherkin言語を使用して「Given-When-Then」の構造で記述します。
2. 実行可能な仕様書
仕様書が同時に自動テストとして機能するため、仕様とテストの間に乖離が生じません。仕様書は常に最新の状態を保ち、実行可能なドキュメントとして機能します。
3. 外部品質の重視
TDDが内部品質に焦点を当てるのに対し、BDDは外部品質、つまりユーザーから見たシステムの振る舞いに焦点を当てます。
Gherkin言語とGiven-When-Then
基本構造
BDDでは、以下の構造でシナリオを記述します:
- Given(前提条件): テストの前提となる状態
- When(実行条件): テストで実行する動作
- Then(期待結果): 期待される結果
記述例
以下は、ECサイトのログイン機能のBDDシナリオ例です:
Feature: ユーザーログイン ユーザーとして アカウント情報を入力してログインしたい なぜなら、マイページにアクセスするため Scenario: 正常なログイン Given ユーザーアカウントが存在する When 正しいメールアドレスとパスワードを入力する Then ログインが成功してマイページに遷移する Scenario: 不正なログイン Given ユーザーアカウントが存在する When 間違ったパスワードを入力する Then ログインが失敗してエラーメッセージが表示される
BDDの実装プロセス
1. 協働での仕様作成
ビジネス関係者、開発者、テスターが協働してシナリオを作成します。この過程で要求の曖昧さが解消され、共通理解が形成されます。
2. ステップ定義の実装
Gherkinで記述したシナリオを実際に実行可能なコードに変換するステップ定義を作成します。
3. 自動テストの実行
実装したコードがシナリオを満たしているかを自動的に検証します。
企業導入における成功事例
Rightmove - 英国不動産サイト
Rightmoveは、BDDを導入してステークホルダー間のコミュニケーションを改善し、要求の理解度を90%向上させました。結果として、手戻りが60%削減されました。
Unibet - オンライン賭博サイト
Unibetは、BDDによりリリース後の不具合を70%削減し、顧客満足度を大幅に向上させました。
具体的なツールと技術
BDDフレームワーク
- Cucumber: Java、Ruby、JavaScript等に対応
- SpecFlow: .NET環境でのBDDフレームワーク
- Behat: PHP環境でのBDDフレームワーク
- Behave: Python環境でのBDDフレームワーク
協働ツール
- Jira: 要求管理とBDDシナリオの統合
- Confluence: 仕様書の共有とレビュー
- Slack: リアルタイムでの仕様議論
導入時の注意点とベストプラクティス
1. 適切な粒度の設定
シナリオは詳細すぎても大まかすぎても効果が薄れます。ビジネス価値を表現する適切な粒度で記述することが重要です。
2. 全員の参加
BDDの効果を最大化するには、ビジネス関係者の積極的な参加が不可欠です。定期的な仕様レビューと改善活動を行います。
3. 継続的な改善
シナリオとステップ定義の品質を継続的に改善し、メンテナンスしやすい形を保ちます。
BDDの未来と発展
BDDは、AI・機械学習の発達により、自然言語処理を活用した自動的なシナリオ生成、テストデータの自動作成、実行結果の自動分析などの分野で進化しています。また、API仕様記述、マイクロサービス間の契約テスト、UI/UXテストなど、適用範囲も拡大しています。
DevOpsやCI/CDパイプラインとの統合により、継続的な品質保証の仕組みとしても発展を続けており、現代のソフトウェア開発において重要な位置を占めています。