Kubernetes

開発手法・ツール | IT用語集

この用語をシェア

Kubernetesとは

Kubernetes(クーベルネテス、略称:K8s)は、Googleが開発したオープンソースのコンテナオーケストレーションプラットフォームです。複数のサーバーで構成されるクラスタ上で、コンテナ化されたアプリケーションのデプロイ、スケーリング、管理を自動化するシステムです。

Kubernetesの主要機能

コンテナオーケストレーション

  • Pod管理:1つまたは複数のコンテナをグループ化して管理
  • Service:Pod間の通信や外部アクセスを制御
  • Deployment:アプリケーションのデプロイ戦略とバージョン管理
  • ReplicaSet:指定した数のPodレプリカを維持

自動化機能

  • 自動復旧:障害が発生したPodを自動的に再起動
  • オートスケーリング:負荷に応じてPod数を動的に調整
  • ローリングアップデート:無停止でのアプリケーション更新
  • ロードバランシング:トラフィックの効率的な分散

主要コンポーネント

マスターノード(Control Plane)

  • kube-apiserver:Kubernetes APIのエントリーポイント
  • etcd:クラスタの状態情報を保存する分散データベース
  • kube-scheduler:Podをノードに配置するスケジューラー
  • kube-controller-manager:各種コントローラーの管理

ワーカーノード

  • kubelet:ノード上でPodの実行を管理
  • kube-proxy:ネットワークプロキシとロードバランサー
  • Container Runtime:Docker、containerdなどのコンテナ実行環境

実際の運用例

Webアプリケーションの例

使用例:

  • フロントエンド(React):3つのPodで冗長化
  • バックエンドAPI(Node.js):5つのPodで高負荷に対応
  • データベース(PostgreSQL):StatefulSetで永続化
  • キャッシュ(Redis):メモリ最適化されたPod

これらのコンポーネントが連携し、スケーラブルなWebサービスを構築

主要なkubectlコマンド

  • kubectl get pods - Pod一覧の表示
  • kubectl apply -f deployment.yaml - リソースの作成・更新
  • kubectl scale deployment myapp --replicas=10 - スケーリング
  • kubectl logs pod-name - Podのログ確認
  • kubectl exec -it pod-name -- /bin/bash - Podへのアクセス

メリット

  • 高可用性:自動復旧と冗長化による障害耐性
  • スケーラビリティ:需要に応じた自動スケーリング
  • 効率性:リソースの最適利用と運用コスト削減
  • ポータビリティ:マルチクラウド環境での一貫した運用
  • DevOps推進:CI/CDパイプラインとの統合

関連技術との関係

  • Docker:コンテナ化技術の基盤
  • Helm:Kubernetesパッケージマネージャー
  • Istio:サービスメッシュによる通信制御
  • Prometheus:モニタリングとアラート
  • Jenkins:CI/CDパイプラインとの連携

学習・導入のポイント

  • 基礎学習:Docker、コンテナ技術の理解が前提
  • 実践環境:Minikube、Docker Desktop等でローカル環境構築
  • YAML理解:リソース定義ファイルの作成スキル
  • モニタリング:運用監視体制の整備
  • セキュリティ:RBAC、ネットワークポリシーの適用

この用語についてもっと詳しく

Kubernetesに関するご質問や、システム導入のご相談など、お気軽にお問い合わせください。