CI/CD(継続的インテグレーション・継続的デリバリー)

開発ツール・IDE | IT用語集

この用語をシェア

CI/CDとは

CI/CDとは、継続的インテグレーション(Continuous Integration:CI)継続的デリバリー・デプロイメント(Continuous Delivery/Deployment:CD)の略称で、ソフトウェア開発・リリースプロセスを自動化し、品質向上と開発効率向上を実現する現代的な開発手法です。

継続的インテグレーション(CI)

開発者が頻繁にコードを共有リポジトリに統合し、統合のたびに自動化されたビルドやテストを実行する手法です。これにより、問題を早期発見・修正できます。

継続的デリバリー・デプロイメント(CD)

  • 継続的デリバリー:ソフトウェアを常にリリース可能な状態に保つ手法
  • 継続的デプロイメント:テストを通過したコードを自動的に本番環境にデプロイする手法

CI/CDパイプラインの基本構成

典型的なCI/CDパイプラインには以下のステップが含まれます:

  1. コードコミット:開発者がコードをバージョン管理システムにプッシュ
  2. 自動ビルド:ソースコードから実行可能なアーティファクトを作成
  3. 単体テスト:個別のコンポーネントの動作確認
  4. 統合テスト:複数のコンポーネント間の連携確認
  5. セキュリティスキャン:脆弱性やセキュリティ問題の検出
  6. 品質ゲート:コード品質基準を満たすかの自動判定
  7. ステージング環境デプロイ:本番類似環境での動作確認
  8. E2Eテスト:エンドツーエンドでのシステム動作確認
  9. 本番環境デプロイ:実際のサービス環境への配布

主要なCI/CDツール

ツール タイプ 特徴 評価
GitHub Actions クラウド GitHub統合、豊富なアクション ★★★★★
GitLab CI/CD クラウド/オンプレミス オールインワン、Kubernetes対応 ★★★★☆
Jenkins オンプレミス 高いカスタマイズ性、豊富なプラグイン ★★★☆☆
CircleCI クラウド 高速ビルド、Docker対応 ★★★★☆
Azure DevOps クラウド Microsoft統合、エンタープライズ向け ★★★☆☆

2025年現在のトレンド

AI/ML統合

  • インテリジェント品質ゲート:AIによる自動テスト生成と品質予測
  • 自動最適化:パイプライン実行時間とリソース使用量の最適化
  • 予測的障害検出:過去のデータから問題を事前に検知

セキュリティ強化

  • DevSecOps統合:セキュリティチェックのパイプライン組み込み
  • ゼロトラストアーキテクチャ:すべてのコンポーネントの認証・認可
  • SBOM(Software Bill of Materials):ソフトウェア構成要素の透明性向上

クラウドネイティブ対応

  • Kubernetes統合:コンテナオーケストレーションとの密接な連携
  • サーバーレスCI/CD:Function as a Service(FaaS)での実行
  • エッジコンピューティング:エッジ環境への自動デプロイ

実装例(GitHub Actions)

name: CI/CD Pipeline

on:
  push:
    branches: [ main, develop ]
  pull_request:
    branches: [ main ]

jobs:
  test:
    runs-on: ubuntu-latest
    
    steps:
    - uses: actions/checkout@v4
    
    - name: Setup Node.js
      uses: actions/setup-node@v4
      with:
        node-version: '18'
        cache: 'npm'
    
    - name: Install dependencies
      run: npm ci
    
    - name: Run tests
      run: npm test
    
    - name: Security scan
      uses: securecodewarrior/github-action-add-sarif@v1
      with:
        sarif-file: 'security-scan.sarif'

  deploy:
    needs: test
    runs-on: ubuntu-latest
    if: github.ref == 'refs/heads/main'
    
    steps:
    - uses: actions/checkout@v4
    
    - name: Build Docker image
      run: |
        docker build -t myapp:${{ github.sha }} .
        docker tag myapp:${{ github.sha }} myapp:latest
    
    - name: Deploy to staging
      run: |
        echo "Deploying to staging environment"
        # デプロイメントスクリプトを実行
    
    - name: Run E2E tests
      run: npm run test:e2e
    
    - name: Deploy to production
      if: success()
      run: |
        echo "Deploying to production environment"
        # 本番デプロイメントスクリプトを実行

メリット

  • 品質向上:自動テストにより不具合を早期発見
  • リリース速度向上:手動作業の削減によりデプロイ時間を大幅短縮
  • リスク軽減:小さな変更を頻繁にリリースすることで影響範囲を限定
  • 開発者体験向上:手動デプロイ作業からの解放
  • 可視性向上:パイプラインの状態とメトリクスが一目で把握可能
  • コラボレーション改善:チーム全体でのプロセス統一

デメリット・課題

  • 初期導入コスト:パイプライン構築とチーム教育に時間を要する
  • 複雑性増大:多数のツールとプロセスを管理する必要
  • インフラ依存:CI/CDインフラの障害がチーム全体に影響
  • テスト品質依存:自動テストの品質がそのまま最終品質に直結
  • セキュリティリスク:自動デプロイによる予期せぬセキュリティ問題
  • 文化的変革要:組織全体でのマインドセット変更が必要

導入のベストプラクティス

段階的導入戦略

  1. Phase 1:基本的なCI(自動ビルド・テスト)から開始
  2. Phase 2:ステージング環境への自動デプロイを追加
  3. Phase 3:本番環境への継続的デリバリー実装
  4. Phase 4:完全自動化(継続的デプロイメント)へ移行

成功要因

  • テスト戦略:包括的な自動テストスイートの構築
  • 監視・ログ:本番環境での詳細な監視システム
  • ロールバック計画:問題発生時の迅速な復旧手順
  • チーム教育:全メンバーのスキル向上とベストプラクティス共有
  • セキュリティ統合:開発プロセス全体でのセキュリティ考慮

CI/CDは現代のソフトウェア開発において必須の手法となっており、2025年現在、AI支援機能やセキュリティ強化により、さらなる進化を遂げています。適切に導入・運用することで、開発チームの生産性と製品品質を大幅に向上させることができます。

この用語についてもっと詳しく

CI/CD(継続的インテグレーション・継続的デリバリー)に関するご質問や、システム導入のご相談など、お気軽にお問い合わせください。