データマイニング(Data Mining)

データ分析 | IT用語集

データマイニング(Data Mining)とは

データマイニング(Data Mining)とは、大量のデータから隠れたパターンや関係性を発見する技術です。機械学習、統計学、データベース技術を組み合わせて価値ある知見を抽出します。

主な技術手法

  • クラスタリング:類似したデータをグループ化
  • 分類:データを既知のカテゴリに分類
  • アソシエーション分析:データ間の関連ルールを発見
  • 回帰分析:連続値の予測
  • 異常検知:通常パターンから外れたデータを検出

実際の活用例

小売業:マーケットバスケット分析

手法:アソシエーション分析で商品間の関連性を発見

成果:「ビールとおつまみ」「パンと牛乳」など購買パターンを発見し、売上15%向上

金融業:不正取引検知

手法:異常検知により通常パターンから外れた取引を特定

成果:不正取引検知率90%、誤検知率5%以下を実現

データマイニングプロセス

  1. 問題定義:分析目的と成功指標の明確化
  2. データ収集:分析に必要なデータの収集
  3. データ前処理:欠損値処理、正規化、特徴量選択
  4. モデル構築:適切なアルゴリズムの選択と適用
  5. モデル評価:精度、再現率、F値などで性能評価
  6. 結果の解釈:発見したパターンのビジネス的意味付け
  7. 実装・監視:本番環境での運用と継続的改善

主要ツール

オープンソース

Python (scikit-learn, pandas)
R (caret, dplyr)
Apache Spark MLlib

商用ツール

SAS Enterprise Miner
IBM SPSS Modeler
RapidMiner

クラウドサービス

AWS SageMaker
Google Cloud ML
Azure Machine Learning

投資対効果

導入コスト(年間)

  • 小規模:300万円〜800万円
  • 中規模:800万円〜2,000万円
  • 大規模:2,000万円〜5,000万円

期待効果

  • 売上向上:10%〜25%
  • コスト削減:15%〜30%
  • ROI:12〜18ヶ月で投資回収

まとめ

データマイニングは、大量のデータから価値ある知見を発見する重要な技術です。適切な手法選択と段階的な導入により、ビジネス価値を最大化できます。

この用語についてもっと詳しく

データマイニングに関するご質問や、システム導入のご相談など、お気軽にお問い合わせください。